静清信用金庫では、地域の皆さまから選ばれ、信頼される金融機関であり続けるために最も重要な経営資源は、心身ともに健康でバイタリティあふれる職員であるとの認識のもと、「健康経営」をこれまで以上に推進すべく、「せいしん健康経営宣言」を制定致しました。
静清信用金庫は、2022 年(令和4年)3月に創立100周年を迎えます。中期経営計画のビジョン「『相談力』を発揮し、お客さまの夢の実現や課題解決をお手伝いすることで、街に元気を、暮らしに希望を広げていく」のとおり、「街に元気を、暮らしに希望を」に欠かせない皆さまの「健康」に貢献すべく、「健康経営」に関する情報を積極的に地域に発信することで、お客さまの事業の発展、豊かな暮らしをお手伝いして参ります。
コラボヘルス事業の推進、データ分析の実施、生活習慣病予防対策の実施
受動喫煙防止・職員の健康管理のため就業時間中の喫煙禁止
禁煙外来の利用促進及び費用補助(R3年度喫煙率の目標18%以下)
理事長を健康経営最高責任者、人事部長(常務理事)を健康経営推進責任者とし、人事部が事務局となって職員の健康保持・増進施策を推進しています。本部・営業店においては各部店の副部長・次長等を健康経営部店推進者に任命し、健康増進施策の浸透を図っています。
また、産業医や健康保険組合等の外部専門機関や地域の大学とも連携し、より一層の推進を図っています。
1.<健保と連携した生活習慣病等の疾病の高リスク者に対する重症化予防の実施>
「課題」1-1
「数値目標」
「取組内容」
「実施規模・参加者数等」
「課題」1-2
「R2年度までの実施状況(健康経営の取組みによる効果)」
「数値目標」
「取組内容」
「実施規模・参加者数」
2.<職員の喫煙率低下に向けた各種施策の実施>
「課題」
「R2年度までの実施状況(健康経営の取組みによる効果)」
「数値目標」
「取組内容」
「実施規模・参加者数等」
3.<その他>
数値実績及びR3年度数値目標
指標分類 | 評価項目 | R1年度実績 | R2年度実績 | R3年度目標 |
---|---|---|---|---|
様々な効果に関連する健康 指標 |
定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% |
ストレスチェック実施率 | 100% | 100% | 100% | |
年次有給休暇取得平均日数 | 9.6日 | 9.7日 | 10日 | |
ヘルスリテラシーの向上 | PepUp登録率 | 96.4% | 98.7% | 99%以上 |
「健康クイズ」参加者数 | 81名 | 67名 | 80名以上 | |
運動習慣の定着 | ウォーキングイベント参加率 | 87.4% | 92.5% | 97%以上 |
健康関連リスクの低減 | 適正体重維持者率 | 67.9% | 63.1% | 65%以上 |
特定保健指導実施率(*1) | 6.2% | 39.1% | 10%以上 | |
精密検査受診率 | 78.8% | 61.6% | 70%以上 | |
喫煙率 | 21.6% | 20.0% | 18%以下 | |
医療機関受診率(生活習慣病リスク者) | - | 9.0% | 15%以上 | |
職員の生産性を測る指標(*5) | ①アブセンティーイズムの状況(*2) | - | 1.23日 | 1.20日以下 |
②プレゼンティーイズムの状況(*3) | - | 86.03% | 87%以上 | |
③健康年齢(*4)の状況 ※実年齢≧健康年齢である職員の割合 |
60.0% | 73.0% | 74%以上 |
(*1)R2年度は事業所訪問型特定保健指導実施により実施率増加
(*2)R2年度における病気欠勤総日数÷期中平均人員数
(*3)SPQ(東大1項目版)を用いた職員調査の平均値(最大100)
(*4)健診結果を用いて個人の健康状態が何歳相当なのかを統計的に判定する指標
(*5)職員のパフォーマンス向上を測る指標として、①~③を設定。
当金庫ではお取引先に対し、健康経営に関する情報提供や経営レポートの発行等を通し、健康経営の取組みを支援いたします。
詳細は、下記へお問い合わせください。
静清信用金庫 人事部 健康経営事務局
TEL:054-254-8882
以上