Frequentry Asked Questions(Q&A)

就職活動Q&A

学生の皆さまの就職活動のよくある質問と回答をまとめてみました。

A.1

主な相違点を示します。
信用金庫の生い立ち
明治維新を契機として資本の集中が激化し、農民や中小商工業者が貧窮に陥ったことから、経済的弱者に金融の円滑を図ることを目的に、明治33年(1900年)に産業組合法が制定され、同法による信用組合が誕生しました。
ところが、この信用組合は会員以外からの預金が認められないなど、都市部の中小商工業者にとっては制約が多いものでした。そのため、大正6年(1917年)に産業組合法が一部改正され市街地信用組合が生まれました。そして、昭和18年(1943年)には単独法の市街地信用組合法が制定されました。
次いで、終戦後の経済民主化の中で、昭和24年(1949年)には中小企業等協同組合法が制定されましたが、同法は比較的着実に進展してきたそれまでの市街地信用組合への制約を再び強くするものであったことから、業界の内外から協同組織による中小企業者や勤労者のための金融機関の設立を望む声が高くなってきました。
こうして、昭和26年(1951年)6月15日に信用金庫法が公布・施行され、会員外の預金を扱え、手形割引もできる"信用金庫"が誕生したのです。
この「信用金庫」の名称の由来については、当時、単独法として名称を検討する際、「信用銀行」や「庶民銀行」などいろいろな意見がでましたが、最終的には"「銀行」という名称は使わない"という結論に至りました。一方、当時の政府系金融機関は、「庶民金庫」「恩給金庫」「復興金融金庫」という名称で非営利性の金融機関として機能していたことから、「金庫」という語を名称の中に盛り込もうということになり、その結果「信用金庫」という新名称が誕生しました。
(社団法人 全国信用金庫協会より)
信用金庫と銀行・信用組合との相違点
金融サービスは同じでも、経営理念の違いで組織のあり方がそれぞれ異なります。
銀行は、株式会社であり、株主の利益が優先され、主な取引先は大企業です。
信用金庫は、地域の方々が利用者・会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関で、主な取引先は中小企業や個人です。利益第一主義ではなく、会員すなわち地域社会の利益が優先されます。さらに、営業地域は一定の地域に限定されており、お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点も銀行と大きく異なります。
信用組合は、信用金庫と同じ協同組織の金融機関ですが、根拠法や会員(組合員)資格が異なります。また、預金の受入れについても、信用組合は原則として組合員が対象ですが、信用金庫は制限がないなど業務の範囲も異なります。
信用金庫 銀行 信用組合



会員の出資による共同組織の非営利法人。 株式会社組織の営利法人。 組合員の出資による共同組織の非営利法人。



預金・融資・為替とこれに関する附随業務全般を取り扱う。 預金・融資・為替とこれに関する附随業務全般を取り扱う。 原則組合員に限定した預金・融資・為替とこれに関する附随業務を取り扱うことに限られている。







定められた地域を事業基盤に中小企業と地域住民を取引対象としている。 広域を営業基盤に大企業を中心に不特定多数を取引対象としている。 定められた営業区域内で取引対象は原則組合員だけとしている。

(社団法人 全国信用金庫協会より)

ご覧いただいたように、信用金庫が「地域金融機関」である意味がおわかりいただいたでしょうか?
「せいしん」の経営理念も、地域における金融機関の役割に徹する内容になっております。

  1. 地域社会の繁栄に貢献する。
    静清信用金庫は、協同組織の金融機関として中小企業の発展と人びとの豊かなくらしに貢献します。
  2. お客さまの信頼にこたえる。
    静清信用金庫は、お客さまを大切にし、積極的で、健全な経営をすすめます。
  3. よき信用金庫人をめざす。
    わたくしたちは、知性を磨き、創意と工夫をもって、バイタリティあふれた行動をします。

金庫メッセージは、「街が好き 人がすき」です。

A.2

「せいしん」が求める人物像は、

  1. バイタリティに富み、チャレンジ精神旺盛な人
  2. 自分の考えを持ち、行動に移せる人
  3. 精神的にたくましく、未来志向の人
  4. 道徳観、倫理観を持った人
  5. 物事の本質を考え、地道に努力できる人 です。

私たちの仕事は信頼の積み重ねの上に成り立っています。人と人との繋がりを大切に考え、地域と共に成長していける方を求めています。

A.3

職員の希望が100%反映されるという訳ではありませんが、年一回、「現在の職務に対してどう感じているのか」「今後どのようなスキルを伸ばしていきたいのか」等を確認する機会があり、職員一人ひとりの声を確認した上で、検討しています。

A.4

選考に際し、取得しなければならない資格は特にありません。
金融系学部でなくても、資格がない方でも、入庫後の教育研修で十分学べますので、選考において心配なさらなくて大丈夫です。
ただし、簿記やFPの資格は、社会人になっても非常に役立つものと考えていますので、興味があったら是非チャレンジしてみてください。

A.5

せいしんでは、平成3年から「育児休業制度」を施行開始しています。
現在、取得者は毎年約10~12人、10年前と比較して女性の平均年齢は+5歳程度、平均勤続+3年程度となっています。そして、女性職員のキャリアの伸び率と共に、女性管理職の人数も増加しております。

A.6

「エントリー」→「合同企業ガイダンス」→「会社説明会」→「一次面接・筆記試験」→「二次面接」→「三次面接」というのが、大まかな流れです。詳しくは「採用情報」→「採用ステップ」に掲載しております。

A.7

せいしんの採用は、学部学科問わず「人物本位」にて採用します。また、出身大学が県外でも全く関係ありませんのでご心配なさらなくて大丈夫です。求める人物像に示した通り、将来の金庫を担ってくださる方を望んでます!

A.8

「新入職員」から「支店長」や「中小企業診断士」等に至るまで、その時々で求められる知識やスキルが確実に習得できる研修体系を整えています。「職員」一人ひとりがせいしんの財産であり、スペシャリストを目指す職員を応援する「国家公的資格等取得奨励金制度」や充実した通信教育制度、そして多彩な内容で行われる「e-ラーニング」等、幅広い能力開発機会を提供し、自ら挑戦して学ぶ職員を積極的に応援しています
教育・研修制度について詳しくは「人材育成」のページに記載しておりますので併せてご確認ください。

A.9

「総合職」「一般職」共に入庫後半年~1年は内務係や融資係として「後方事務」を経験しながら預金、融資、投資信託、生保・損保等の基礎を学び、その後「総合職」は「営業係」へ、「一般職」は「テラー(窓口)」へ配置となります。

A.10

服装については私服でも構いません。写真については撮影日から3ヵ月以内のものをご使用下さい。

せいしんの仲間になりませんか?

私たちと一緒に、地域を盛り上げていきましょう!

エントリー